運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

内閣総理大臣菅義偉君) 今回の法案では、御指摘の消去権データポータビリティー権権利として規定はしておりませんけれども、本人による個人情報開示訂正利用停止等を可能とする規定を設けるとともに、既に昨年の法改正において利用停止請求要件拡大などを行っており、国際的に見ても、これ、遜色のない本人関与仕組みを実現をしている、このように認識をしています。  

菅義偉

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

すなわち、個人関連情報について、本人同意を取得することで本人関与機会を設ける仕組みになっているわけでございます。  しかし、本人同意を取得するにしても、そもそも本人がこの内容をよく理解していない、そのまま形式的にこれは同意を取得しても、結局、本人関与にはつながらないんじゃないかという懸念が当然あります。  

太田昌孝

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、本事案を踏まえまして、本法案においては、本人関与のない個人情報収集方法が広まることを防止するため、出し手側では個人データでなくても、受け手側個人データとなることが想定される場合は、本人同意を前提とするなどの規律を課すことといたしました。実効性を得られるように、運用についても我々は頑張ってまいりたいというように思っております。

衛藤晟一

2007-06-07 第166回国会 参議院 法務委員会 第18号

そしてそれを、そういう歴史的な背景を受けて、今回有識者会議本人関与を復活させるべきだという提言をしているし、それは堀野弁護士もあるいは土井参考人も、こういう制度権利とまでは言わないけれども、職権発動を促すという、そういうものとしてちゃんとやっぱり位置付けるべきだと、こういうふうにおっしゃっている。実に正論だと思うんです。

近藤正道

2007-06-07 第166回国会 参議院 法務委員会 第18号

私は、今日は最初に、前回質問をさせていただきましたけれども、仮釈放における本人関与の問題、若干整理の意味も込めまして、ここから質問をさせていただきたいというふうに思っています。  有識者会議提言の中でも、このことについては、仮釈放申請権まで付与する必要はないけれどもといいながら、本人関与拡大ということを強く訴えております。

近藤正道

2007-06-05 第166回国会 参議院 法務委員会 第17号

一つは、さっき言いました仮釈放制度による本人関与それからむしろ刑事施設の中においても自らをどう改善更生していくかということについての本人の主体的ないろんな関与の仕方、こういったものの訓練をしていかないと、やはり出てきたときには受け身の人間として出てきて、そしてしかも、そうすると監視される人間、隔離される人間というふうに、そのままで終わってしまう。

堀野紀

2007-06-05 第166回国会 参議院 法務委員会 第17号

職権発動を促す申請書みたいなものを準備して、そしてそれには必ず、自分はこういう理由で今回申請しますよということを彼らに書かせるといったような本人関与の仕方、いろんなこと考えられると思いますけれども、法文上も若干修正は可能かなという感じはしますけど、本人意見をその際に聴取するということを一言入れれば、そこに本人がやっぱり、施設の側だけの資料ではなくて、本人意見も含めた申請が実現する、それも一つ本人関与

堀野紀

2007-06-05 第166回国会 参議院 法務委員会 第17号

先ほど、仁比議員質問の一番最後のところで仮釈放審理本人関与についてお話をされました。私も前回質問の中で仮釈放審理における本人関与のことについていろいろお聞きをしたんですが、今世界厳罰化の方向に来ておりますけれども、この仮釈放審理本人関与世界の流れというのはどういう状況にあるんでしょうか。教えていただけますか。

近藤正道

2007-05-31 第166回国会 参議院 法務委員会 第16号

近藤正道君 しかし、いろいろ応援もありますけれども、まあ、こんなこと言うのはおかしいんですけれども、もし大臣があれなら局長の方から、なぜこれほどまでにこの点については、本人関与の点についてはゼロ回答に徹したのか。私は、この有識者会議の扱いについての差別性みたいなものが非常に気になるんですが。

近藤正道

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

国務大臣細田博之君) 法案第五十条で適用除外することによりまして、担保措置としての主務大臣関与のみならず、個人情報取扱いに際しての義務や本人関与についても除外することとなることから、除外の外延を明確に限定する必要があります。このために、事業者の主体と取扱い目的の二つの要件範囲を定めているわけでございます。  

細田博之

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

そのような形で、主要な個人情報ファイルにつきましては目的外利用状況が分かり、本人からの、本人関与としての開示請求その他のチェックが可能なわけでありますが、それ以外の軽微な個人情報ファイル等につきましても、別途、法第四十七条かと存じますが、各行政機関は、個人情報がどこにどういうふうにあるのか、その特定に資する情報提供をするということになっております。

松田隆利

2003-05-15 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

千件未満のものにおきましても、個人情報利用目的に沿って厳格に管理し、目的外利用提供等を厳格に制限していく、そしてそれにつきまして本人開示請求その他の本人関与によるチェックが可能になると、さらには第三者機関による行政機関取扱いについての不服審査に関する審議も行われるということで、権利保護に徹底を期する、そういう制度にしているところでございます。

松田隆利

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

政府案より本人関与度合いを強めております。そうした努力のよって立つ考え方として、やはり、自己情報コントロール権の基本的な考え方、すなわち、自己情報についての本人関与重要性を第一条の目的規定頭出しをしているという考えで野党案を作成させていただきました。  自己情報コントロール権につきましては、確かに、総理お話しされましたけれども、表現の自由との緊張関係にあることは事実であります。

山内功

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

石毛委員 委員会審議の過程で、本人関与に関しましてはさまざまに質疑が交わされたところでございますが、利用目的本人通知する、あるいは、第三者提供などに関しまして、必ずしも政府法案では本人通知原則的規定になっておらず、公表ですとか、あるいは容易に知り得る状態というようなことで、明確にされ切ってはいないということを私は指摘させていただきたいと思います。  

石毛えい子

2003-04-22 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

細野議員達増議員の御主張、これは政治的な答弁、発言でございますので、私の方で既に何度も答弁をさせていただいておりますけれども、野党案では、具体的には、例えば、目的外利用制限例外事由政府案より縮小する、利用目的通知公表については原則通知にしたりする、そういうような、本人関与を充実させる努力のよって立つ考え方として、自己情報コントロール権の基本的な考え方、すなわち、自己情報への本人関与重要性

山内功

2003-04-22 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

○山内(功)議員 野党案では、具体的には、例えば、目的外利用制限例外事由政府案より縮小しましたり、利用目的通知公表については原則通知したりすることなどをしておりまして、そうした本人関与を充実させようという努力のよって立つ考え方として、自己情報コントロール権の基本的な考え方、すなわち、自己情報への本人関与重要性を第一条の目的規定頭出しをしたものでございます。  

山内功

2003-04-22 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

漆原委員 ちょっと私の質問と答えが違うように思うんですが、もうちょっと絞ると、例えばメディアの取材報道に即して言えば、自己情報コントロール権に基づく本人関与というのは、その取材報道について具体的にどのように本人関与していく権利になるのか、もう少し踏み込んでお答えいただきたいと思います。

漆原良夫

2003-04-16 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

今の法制の考え方は、基本的には本人関与を強めるということで、開示請求だとか訂正請求だとか利用停止請求だとか、目的に応じてだけ使え、必要最小限度範囲でやれ、ただ、目的外利用については、十分な理由があれば、相応の事由があればいい、こういう仕組みですね。  だから、今後どう考えていくか。個人情報というのは、使い方や場所や環境によっては、みんなセンシティブ情報なんですよ、ある意味では。

片山虎之助

2003-04-15 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

昨日は、本人関与、自己情報コントロール権、それからセンシティブ情報の取り扱い、それから第三者機関、さらには適用除外、この四点を政府側と議論いたしました。きょうは同じ論点で野党提案者の方にぜひお伺いをしたいというふうに思っております。  きのうも申し上げたことですが、プライバシー、まず本人関与、自己情報コントロール権でありますが、私も何とか法文の中で明記できないか悩んできた一人でございます。

桝屋敬悟

2003-04-14 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第2号

桝屋委員 野党案も、自己情報コントロール権という明文の表現はないわけでありますが、本人関与というこの仕組みを明文化しているわけであります。私は、この法律がスタートだろうというふうに、今大臣がおっしゃったように、これから学説の議論が進むことを期待したいと思っております。  

桝屋敬悟

2003-04-14 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第2号

それから、本人関与も、現行法開示請求と、訂正も申し出だけなんですね。今度は全部、開示訂正利用停止も全部権利として認める。あるいは第三者機関関与を認める。御承知のように、情報公開審査会個人情報保護まで広げる、こういうこと等でございまして、そういう意味ではもう大変な拡充でございまして、そういう意味での今回の法律の意義は大変大きい、こういうふうに考えております。

片山虎之助

2003-04-08 第156回国会 衆議院 本会議 第21号

本人関与原則とする自己情報コントロール権の立場がここでも明確にされていると思いますが、野党案提出者に、目的規定政府案との違いについて伺いたいと思います。  第三に、行政による個人情報目的外利用規定についてであります。  政府案は、個人情報目的外利用し、提供することを原則制限しています。しかし、利用することに「相当な理由のあるとき」は、この制限が外れ、目的外利用を認めています。  

春名直章

2002-12-04 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

例えば、不祥事など疑惑を持つ政治家取材する場合など、まず個人情報を集めることから始まるわけですが、基本原則本人関与を守ろうとすれば、一々本人の了解をとっていたら情報収集はできない。  つまり、基本原則は、報道機関情報収集を初め、報道に支障を及ぼすことになるというふうに思うんですが、この点について、細田大臣にまず最初に伺っておきたいと思います。

吉井英勝

  • 1
  • 2